OLYMPUS E-P1 / Pen
特徴

フランジバックを短くして、ほとんどのレンズを利用可能にできる、新しいマウント…マイクロフォーサーズを採用した、OLYMPUSの初めての機種が、往年の小型機で有名であったOLYMPUS PENの名を引き継いで、OLYMPUS E-P1として登場しました。
マイクロフォーサーズはフランジバックはわずか20mm、LEICA Mレンズであってもそのまま使用できるという大きな特徴があります。世界で初めての規格で、この機種は先に発売されたPanasonic G-1、GH-1に続く、マイクロフォーサーズの第三段です。

レンズマウント

マイクロフォーサーズです。
アダプタを使用すれば、フォーサーズもそのまま使用できます。
ただし、オートフォーカス方式が変更されているので、古いタイプのフォーサーズレンズでは、性能が発揮できません。新しいタイプのフォーサーズレンズが対応しています。
また、アダプタを使用すれば、マニュアルですが、市場に存在するほとんどのレンズを使用できます。マニュアルで使用しますが、ライブビューが使用できるので、とても簡単です。

価格

レンズ2本セットで11万円くらいでした。

記載記録
2009/07/20, 8/09

Eシリーズのひとつの完成形…

マイクロフォーサーズは、一眼レフではありません…一眼です…ミラーボックスがなく、シャッターの後ろにそのままCCDがあるだけです。LEICAのM8, M8.2と同じ構造ですね。でも、オートフォーカスです。

フォーサーズはCCDへの入光角について厳しいルールがあり、CCDサイズがフィルムに対して1/2(面積では1/4)になっていても、レンズは小さくできませんでした。そのかわり、画質については、とても素晴らしかったのですが…結局、カメラは光学系が性能を決めます。CCDのサイズの話題は、画角と、ノイズ性能だけです。

そんな中、フォーサーズの入光角のルールを無視したレンズも発売されました…たとえばLEICA D SUMMILUX25mm F1.4 ASPHです。このレンズはフォーサーズ仕様に完全には準拠していません…しかし、その結果の画質は、想像されていたよりも良く、CCD等のトランスジューサーへの入光角に、意外と余裕があることがわかりました。

また、マイクロフォーサーズは、トランスジューサーのサイズが小さいので、入光角についての問題が原理的に回避されるので、LEICAほど解決が厄介な問題ではないかもしれません。LEICAのM8の場合は、専用のマイクロレンズを使用したCCDをKodakと開発し、入射光の角度の問題に対応しています。

旧来のフォーサーズとの最大の違いは、オートフォーカス方式の変更です。
ハーフミラーを廃止していますので、旧来のフォーカシング専用CCDを使用した位相差方式ではなく、コントラスト方式で動作します。この結果、ちょっとした癖があります。

また、マニュアル撮影のための機能が発達していて、レンズはそのままフォーカシングレンズが使用できますし、ライブビューを使用すれば、オートフォーカスよりも的確にフォーカシングできます。

完成されたライブビューと、いまいちなオートフォーカス…マニュアルで使いましょう…

ライブビューは、もともとオリンパスが開発した機能ですが、当時予想されたように、LEICAを除いた全メーカーが対応しています。もともとオートフォーカス機のマニュアルフォーカシングは、十分に作られておらず、レンズの距離ゲージがいい加減なことも相まって、ファインダーでの結像だけでしか使えませんでした。しかしねライブビューがあれば、十分に拡大した状態でフォーカシングできます。

オリンパスのライブビューはOLYMPUS E-3以降も発達を続けており、E-P1のライブビューは、とても使いやすいものになっています。また、暗いところでの動作も十分な能力と機能を持っており、容易にマニュアルフォーカスん゛できます。

オートフォーカスですが、フォーカス点を中央に固定すると、ちょっと時間がかかります。
どこでもOKとすれば、かなりフォーカシングが速いのですが、ポートレイトでない使い方で使用するのでは、ちょっと困ります。

ということで、この機種は、ポートレイトで使用するならオートフォーカス、ちょっと凝った近接のマクロ撮影はマニュアルフォーカスがお勧めです。幸いに、普通に使っていてそんな感じになるので、気になる話題ではありませんが…。

M.ZUIKOは優秀でした

Panasonicからは、LEICAではなくPanasonicブランドでマイクロフォーサーズのレンズが出ています。
これは、ライセンス料をケチるためみたいです…(^^;

Panasonicのレンズの方が、マイクロフォーサーズは種類が広角から望遠までそろっています。

Panasonicのレンズは、手ぶれ防止が光学式でレンズで行われますが、OLYMPUSのE-P1で使用すると、その機能は停止して、手ぶれ防止は本体内のCCDシフトで行われます。

OLYMPUSからは、M.ZUIKOとして、新しいレンズ群が発表されています。
本体とセットで買うと、とても安く手に入るので、セットでの購入がお勧めです。

使い勝手ですが、私は17mm F2.8にはまりました…使いやすく、画質も素晴らしいものでした。

SDカードが使えます

OLYMPUSって、律義で、富士写真フィルムと共同ではじめたスマートカードを最近までサポートしていましたが、この機種からやっとSDカード対応を始めてくれました。ありがたいですね…(^^)

収差の電子補正

マイクロフォーサーズの場合は、レンズの歪などの自動補正が規格化されています。ですから、レンジの画像の歪に対して、光学系としてはちょっと甘く作られている傾向があります。

カメラ本体のJpeg画像などであれば問題は少ないのですが、rawデータ現像の場合は、メーカー製の現像ソフトでない場合は、しゅづうによる補正が必要になります。

現像ソフトが少なかったけど…(^^;

現像ソフトは7月中は、OLYMPUS製だけでしたが、Capture ONEも8月くらいから対応して、不自由しなくなりました。

また、Adobe PhotoshopやLightroomには、OLYMPUS製の現像モジュールが提供されています。 OLYMPUS製の現像モジュールのほうが、レンズの収差電子補正処理が入っているので、いいかもしれませんね。Caputre Oneの場合は、収差補正は手動で行う必要があります。

LEICA Mレンズ群

アダプターを使用することでLEICA Mレンズ群を使用できます。
LEICA Mレンズであっても、メニューからレンズ焦点距離を設定することで、ボディ内手ぶれ補正機能を使用できます。また、ライブビューのおかげで、LEICA M8, LEICA M8.2のファインダーで使用しにくい135mmレンズであっても、正確にフォーカシングできます。

マイクロフォーサーズで使用すると、焦点距離が倍になりますが、考えてみればMユーザーは、Mのボディを持っていますので、Mではやりにくい望遠やマクロ撮影に使用すると考えると、マイクロフォーサーズはベストチョイスとなります…(^^)

Mの癖球であっても、中心の特性のいい部分で使用することになりますので、なかなか組成のいい絵を得ることができます。

Mで使用できるレンズには、以外とリーズナブルな価格で手に入る35mm F1.2とか、すごいレンズも少なくないので、しても楽しいですね。

マイクロフォーサーズにはマクロレンズがありませんが、LEICA Mには90mmマクロレンズもあります。

撮影サンプル

私のカメラの腕は、お話にならないので、サンプル写真は恥ずかしいのですが、ご紹介いたします。

撮影データ LEICA M8 + LEICA ELMARIT-M F2.8 28mm ASPH
rawデータ撮影後OLYMPUS STUDIOホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 2009/07/02撮影
撮影データ LEICA M8 + LEICA APO SUMMICRON-M F2.0 90mm ASPH
rawデータ撮影後OLYMPUS STUDIOホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 2009/07/02撮影
撮影データ OLYMPUS E-P1 + LEICA ELMARIT-M F2.8 28mm ASPH
rawデータ撮影後OLYMPUS STUDIOホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 2009/07/06撮影
撮影データ OLYMPUS E-P1 + Zuiko Digital M 17mm F2.8
rawデータ撮影後OLYMPUS STUDIOホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 2009/07/06撮影
撮影データ OLYMPUS E-P1 + Zuiko Digital M 17mm F2.8
rawデータ撮影後OLYMPUS STUDIOホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 2009/07/07撮影
撮影データ OLYMPUS E-P1 + Zuiko Digital M 17mm F2.8
rawデータ撮影後OLYMPUS STUDIOホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 2009/07/17撮影
撮影データ OLYMPUS E-P1 + Zuiko Digital M 17mm F2.8
rawデータ撮影後OLYMPUS STUDIOホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 2009/07/19撮影
撮影データ OLYMPUS E-P1 / PEN + Zuiko Digital M 17mm F2.8
rawデータ撮影後OLYMPUS STUDIOホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 2009/07/25撮影
撮影データ OLYMPUS E-P1 / PEN + Zuiko Digital M 17mm F2.8
rawデータ撮影後OLYMPUS STUDIOホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 2009/08/06撮影

以下は、OLYMPUS E-P1を使用した撮影写真が収録されているページへのリンクです。使い始めのころは、カメラを試してばかりなので、ろくな写真がありません。ゴメンナサイ。

2010
01/12
01/24
01/25
01/26
01/27
01/28
01/29
01/30
01/31
02/01
02/08
02/13
02/14
02/15
02/16
02/17
02/18
02/19
02/20
02/22
02/23
02/24
02/26
02/27
03/03
03/05
03/15
03/17
03/18
03/22
05/05
05/06
05/07
05/08
05/09
05/10
05/11
05/12
05/13
05/14
05/15
05/16
2009
07/02
07/03
07/06
07/07
07/08
07/17
07/19
07/20
07/21
07/25
07/26
07/29
07/30
07/31
08/01
08/02
08/03
08/04
08/05
08/06
08/07
08/09
08/12
08/15
08/16
08/18
08/21
08/23
08/24
08/25
08/26
08/30
09/04
09/14
09/15
10/13
10/28
11/07
11/09
11/13
11/17
11/18
11/24
11/30
12/03
12/06
12/30

-広告について-

Google
  Web www.calvadoshof.com