私は DSLR派

姉妹編■デジカメ日記■もどうぞ

デジカメをいろいろと変えながら使う、さ迷うように様々な機種を巡る旅は、OLYMPUS E-1を使用してから、落ち着いてしまいました。結局、私が撮りたいような写真は、DSLR(Digital Single Lens Reflex/1眼レフと日本では言います)でないと、撮影できないのでした。OLYMPUS E-SYSTEMは私の愛用しているカメラシステムです。
また、いろいろと撮影している中、マニュアル撮影でないと具合が悪い被写体が多いことに気がついていきました。その結果、行き着いたところが旧世代のマニュアル撮影用レンズ群・・・そして、それに合わせたボディでした。そうして、LEICA R-SYSTEMを使用するようになりました。

こんな背景がありも私は、Digital SLR派になりました。
もう、コンパクト型デジカメは、理由がないと使用していません。
いろいろなカメラの遍歴は、デジカメ日記として継続しております。
私の使用しているDigital SLRは、オートフォーカス系とマニュアルフォーカス系に別れます。
オートフォーカス系は、Eシリーズです。いつも愛用しているのは、まだ載せていませんが、OLYMPUS E-5です。コンテンツを作成したころは、OLYMPUS E-1を愛用しており、その後は、OLYMPUS E-3を愛用していました。他にも、 OLYMPUS E-410OLYMPUS E-330Panosonic DMC L1とかも使用しましたが、気に入らずあまり使用しませんでした。
実は、オートフォーカスを使っているうちに、かえって面倒くさいと思うシーンが多く、マニュアルで利用することが多くなりました。そうすると、オートフォーカス系のカメラは、ゲージ等の精度がマニュアル用ではないののと、操作系がマニュアル専用ではないため、煩わしいことが多く、マニュアル専用機を愛用するようになりました。具体的にはLEICAなんかです。
マニュアルフォーカス系は、フルマニュアル操作が好きで。LEICA Digital-Module-R + LEICA R9LEICA M9です。
結局のところ、撮影でよく使用しているのはLEICAですが、それはオートフォーカスを使っているとイラつくということが理由で、OLYMPUSよりもLEICAが好きというわけではありません。どちらかというと、OLYMPUSの方がよく出来ているのではないかなと思います。
率直なところ、どちらも現代の主流DSLRではありませんが、使用していて私がここに行き着いた理由が、自分でわかる気がします。

カメラメーカーの友人からは、OLYMPUSを使用しているのはとても珍しいと呆れられています。LEICAもそうだと思います。で、ここではそうした選択をした理由とか、これらの機器で気に入ってる話題、そして、Digital SLRがフィルムカメラ全く異なることなどを解説したいと思います。
レンズも、いろいろと使っているうちに、増えてきました。各レンズについて、私の感覚でご紹介します。
ただ、私はカメラは率直なところヘボですので、サンプル写真なんかは、撮影という観点ではあんまり役立たないと思います。ただ、製品の性格は出ているのではないでしょうか。

<
私の愛用しているオートフォーカス系ボディ
OLYMPUS E-1 +
ZUIKO Digital 14-54mm F2.8-3.5
パワーバッテリーホルダーHold-2 +
グリップストラップGS-2
OLYMPUS E-3 +
ZUIKO Digital 12-60 F2.8-4.0 SWD
パワーバッテリーホルダー Hold-4
OLYMPUS E-410 +
ZUIKO Digital ED 14-42mm F3.5-5.6
OLYMPUS E-300 +
ZUIKO Digital 14-54mm F2.8-3.5
OLYMPUS E-330 +
ZUIKO Digital ED 50mm F2.0
Panosonic DMC L1 +
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-F3.5 ASPH
OLYMPUS E-P1 / PEN +
M.ZUIKO Digital 17mm F2.8
LUMIX G1 +
LUMIX G VARIO 14-45mm F3.5-5.6
SONYα7II BODY
私の愛用しているマニュアルフォーカス系ボディ
LEICA Digital-Module-R + LEICA R9 +
LEICA SUMMILUX-R 50mm F1.4 Ver.4
LEICA M9 LEICA M8.2 +
LEICA SUMMICRON-M F2.0 50mm (IV)
LEICA M8 +
LEICA APO SUMMICRON-M F2.0 90mm ASPH

-広告について-
私の使用しているレンズ
オートフォーカス/マニュアルフォーカス兼用レンズ フォーサーズ

このタイプのレンズは、フォーカシングリングなど電動であるため、電源が入った状態で使用するものがほとんどです。
リングはかなり軽快に回ってしまいます。また、絞りも同様で、リングが独立していない場合も多く、カメラとあわせた操作が必要です。
率直なところ、マニュアル操作で使用するにはちょっとコツが必要です。オートフォーカス後マニュアルフォーカスで使用するのが便利ですね。

ZUIKO Digital 7-14mm F4.0
防塵防滴構造
使用頻度 小
ZUIKO Digital 8mm F3.5 Fisheye
防塵防滴構造
使用頻度 小
ZUIKO Digital 11-22mm F2.8-3.5
防塵防滴構造
使用頻度 中
ZUIKO Digital 14-45mm F3.5-5.6
防塵防滴構造ではありません
■知り合いに譲りました■
ZUIKO Digital 14-54mm F2.8-3.5
防塵防滴構造
使用頻度 大
ZUIKO Digital 12-60mm F2.8-4.0 SWD
防塵防滴構造
使用頻度 大
LEICA D VARIO-ELMARIT
14-50mm F2.8-F3.5 ASPH

使用頻度 大
LEICA D SUMMILUX
25mm F1.4 ASPH

使用頻度 大
ZUIKO Digital ED 50mm F2.0
防塵防滴構造
使用頻度 中
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
■知り合いに譲りました■
ZUIKO Digital 14-42mm F3.5-5.6
防塵防滴構造ではありません
■友人に譲りました■
ZUIKO Digital 40-150mm F3.5-5.6
防塵防滴構造ではありません
■友人に譲りました■
ZUIKO Digital ED
50-200mm
F2.8-3.5
防塵防滴構造
使用頻度 小
ZUIKO Digital ED 150mm F2.0
防塵防滴構造
使用頻度 小
SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC
防塵防滴構造ではありません
■知り合いに譲りました■
ZUIKO Digital ED 14-35mm F2.0 SWD
防塵防滴構造
使用頻度 高
ZUIKO Digital ED 35-100mm F2.0
防塵防滴構造
使用頻度 中
>SIGMA 50-500mm F4.0-6.8 EX DG / HSM
使用頻度 中
ZUIKO Digital EC-14
防塵防滴構造
使用頻度 中
ZUIKO Digital EC-20
防塵防滴構造
使用頻度 中
M.ZUIKO Digital 17mm F2.8
使用頻度 低
マニュアルフォーカス専用レンズ

このタイプのレンズは、フォーカシングリング、ズームリング(あれば)、絞りリングがレンズに用意されています。マニュアル時代に完成したメカニズムで、
マニュアルフォーカスで使用するならば、かなり使いやすいと思います。
また、完全に機械式なので、カメラの電源を入れていなくてもファインダー越しに調整することが出来るので、使いやすいですね。
これらのレンズすべては、OLYMPUS E-SYSTEM、LEICA M-SYSTEM、SONY α7IIで使用できます。
また、LEICA Rのものは、LEICA Digital-Module-R + LEICA R9でも使用しています。

COSINA 24mm/F2.8 MC MACRO
使用頻度 小
LEICA ELMARIT-R
28mm
F2.8 Ver.1
■処分しました■
LEICA ELMARIT-R 24mm F2.8
使用頻度 大
Nikon AI Nikkor 28mm F2S
使用頻度 小
LEICA VARIO-ELMAR-R
35-70mm F4.0

■処分しました■
Carl Zeiss Distagon 35mm F1.4
使用頻度 小
LEICA VARIO-ELMAR-R
80-200mm F4.0

使用頻度 小
LEICA SUMMILUX-R 35mm F1.4
使用頻度 大
LEICA ELMARIT-R 35mm F2.8 Ver.3
使用頻度 大
LEICA VARIO-APO-ELMARIT-R 70-180mm F2.8
使用頻度 中
LEICA APO-MACRO-ELMARIT-R
100mm F2.8

使用頻度 大
ZUIKO AUTO-W 35mm F2.0
使用頻度 小
LEICA SUMMILUX-R 50mm F1.4 Ver.4
使用頻度 大
LEICA VARIO-ELMAR-R
28-90mm F2.8-4.5 ASPH

使用頻度 大
LEICA MR-TELYT-R 500mm F8
使用頻度 小
ANGENIEUX-ZOOM 45-90mm F2.8
■処分しました■
以下のレンズは、Mマウントです
主にMシリーズで愛用しています
LEICA APO SUMMICRON-M
F2.0 90mm ASPH
LEICA ELMARIT-M F2.8 28mm ASPH Voigtlander ULTRON F1.7 35mm Aspherical Voigtlander NOKTON F1.2 35mm Aspherical
LEICA SUMMICRON-M F2.0 50mm (IV) Voigtlander NOKTON F1.1 50mm LEICA MACRO-ELMAR-M 90mm F/4
■処分しました■

かるばどすの特別講座
ホワイトバランスや偽色抑制はカメラの仕事じゃない

いろいろな本にホワイトバランスとか偽色の話題がたくさん出てきますけど、デジタルカメラ、特にDSLRであれば、そんな話題はカメラのお仕事ではありません。フィルム・カメラでない、デジタルカメにならではという機能の意味をご説明しましょう。

おいしいところだけ戴きます…
フォーサーズとマニュアル撮影
フィルムカメラのシッポが残るDSLRの問題点

長い歴史の中で完成したはずのカメラの基本機能・・・実は、デジタル時代ではその技術の基本の多くが、的外れ・・・というお話です。そして、その問題を超えるために、なんとマニュアル撮影の時代に戻っちゃうというお話でもあります。

Laser Distance Meter登場

暗いところでオートフォーカスが機能できないという問題を解決するために、マニュアル撮影をするようになりました。はじめは、OLYMPUS E-SYSTEMで、その後、よりファインダーが大きく操作しやすい、LEICA R-SYSTEMも使うようになりました。
だいぶ撮影はうまく行くようになったのですが、それでも問題がありました。なぜならば、人の眼も、暗い場所でフォーカスが合わなくなるので、ファインダーを使用したフォーカスは、やはり難しいのでした…(^^;
で、考えました。
より正確にフォーカスするには…その答えは、Laser Distance Meterを使用するというアイデアであったのでした…。本邦初公開…Laser Distance Meterを使用した、マニュアルフォーカスカメラでの撮影のお話です…(^^)

rawデータ現像ソフト、比較しちゃいます
かるばどす、言いたい放題

現実には、rawデータ現像は、ソフトにより結果が大きく異なり、全く別な写真となります。この事実は、あまり説明されてないので、どの会社とも関係が無い私としては、気楽に、独断と偏見に基づいて、違いを説明しちゃおうかと思います。
これらの説明は、私が持っているカメラでのみ話題になるものですので、CanonとかNikonを使用していない私の話題ですので、その辺のところは、参考になる話題だけご覧戴ければと思います。

お笑い技術論

技術の話題でも、実は信仰みたいな話題があります。そこをうまく突いたマーケティングが、面白い事態を作り出しちゃいます。
ここでは、カメラの世界でおなじみの「画素」のお話をしながら、恐らく皆さんが、知ってるハズなのに、実は知らなかった…という、マーケティング主体の技術論の生み出した、「お笑い技術論」を、まじめにご説明したします。
まじめな文体でありながら、とってもおかしい、技術者の笑い話をお楽しみください。実は、書きながら、笑っているのでした、私も…(^^)v

ダイナミックレンジならデジタルでしょ
HDRIを楽しみましょ

このコンテンツを書いた時代、だれもHDRを知りませんでした。しかし、iPhoneなんかでもHDRがサポートされた今、全デジカメも対応しています。このコンテンツ、そんな今でも全く正しく説明しています。
実は、ダイナミックレンジの話題でしたら、アナログよりもデジタルの方が、解決策があります…そうしたイメージの取り扱いを HDRI / High Dynamic Range Imaging / 高ダイナミックレンジイメージといいます。理由は知りませんけど、日本ではまだあまり知られていない、HDRIをご紹介します…とはいえ、私も最近(2006年)始めたばかりですので、あくり完成版では書けないので、のんびりと、書き足しながらご紹介します。
私の本職はコンピューター屋さんです…で、観点が違うみたいで、HDRIの技術と理論には、部分的には、ちょっと違ってないかな…と思う点も感じているのですが、そのあたりもそのまま書かせていただきます。

デジタルにしかできない撮影
フォーカス・スタッキング

デジタルカメラは、本質的にフィルムカメラと異なります。かつて使用されていたフィルムの代わりに、デジタル化するための撮像素子を使用することで、まったく新しい技術的側面が表れてくるからです。デジタル化していることと、連続撮影で多数の写真を撮ることができることで、まったく新しい撮影技術を実現できます。
かるばどすほふでは、rawデータ現像やHDRIなど、デジタルでしか撮影できない技術をご紹介していますが、他にもさまざまな技術があります。
ここでは、フォーカス・スタッキングという、レンズの被写界深度をそのままにしながら、マルチショットにより、写真の合焦する範囲を意図する範囲全体に広げる方法をご紹介します。
フォーカス・スタッキングは、特にマクロ写真で有効な技術です。


-広告について-

Google
  Web www.calvadoshof.com