![]() |
前へ |
No.1561
|
次へ
|
||
たくさん
|
レモン杯 |
たくさん
|
カルバドス |
■05/02 あゆのコンサート当日… |
この日はあゆのコンサート当日です。
朝食は、ホテルで戴きました。
福岡 天神プラザホテル プルミエ トラットリアにて
|
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital ED 14-35mm F2.0 SWD HDRI 5マルチショット
rawデータ撮影後 Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
コンサートは夕方なので、それまで千折さんご夫妻が、いろいろなところに連れて行ってくれました。
はじめは伊都国歴史博物館です。
ここでは、ボランティアの説明員の方が説明してくださいました。撮影も、接写でなければOKとのことで、写真をちょっとご紹介します。
魏志倭人伝の登場する倭国で、唯一特定できている、伊都国の異物が多く収納されています。
よく話題になる銅鏡の実物を初めて見ました。で、割られた状態で発見されたことを知ってびっくり、ガラスが割れたような感じで、断面鋭く割れているからです…どうすると金属がそう割れるのか…考古学者は疲労のためと言ってるそうですが、動かないものが疲労するわけもなく…うっかり、説明してくださっている方にそのまま質問してしまいました…以前にも、製鉄会社の方が同じ質問をしたそうです。説明をしていて、同じ型で鋳造するようなイメージの話をされていたので、あり得ないな、製造技術として…なんて思いましたが、まあ、細かい話題なので…
魏志倭人伝の距離の話題もありましたが、現代のニュートン的な距離、時間の概念はここ200年くらいのもので、そもそも誤差の議論もできないほど昔の単位は違うもの…なんて思いながら、黙っていました…大人になったなあ・・・(^^)
福岡 伊都国歴史博物館にて
|
![]() |
![]() |
![]() |
この中に王が埋葬されていました
|
![]() |
本物の銅鏡
|
![]() |
発見された時の状況
赤い所に女性が埋葬されていました 一説では卑弥呼かもという話題も… 銅鏡が割れているのに私はびっくり サイトを見ていたら、錫が多くなると割れやカくなるとか・・・嘘だろ…(^^; 錫が入ったら伸延性が増えて、割れなくなるのさ…(^^; |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital ED 14-35mm F2.0 SWD HDRI 5マルチショット
rawデータ撮影後 Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
続いて、造り酒屋さんに連れて行ってもらいました。
白井酒造です
福岡 白糸酒造にて
|
![]() |
日本唯一のハネ木造りだそうです
|
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital ED 14-35mm F2.0 SWD HDRI 5マルチショット
rawデータ撮影後 Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
この後、昼食を戴きました…いけす てら崎です
お刺身定食に、そらにお刺身を追加したので、おなかいっぱいになりました。
福岡 いけす てら崎にて
|
![]() |
福岡の方では、あわびは刺身が多いそうです
|
![]() |
![]() |
なんと、おみそ汁はうちわ海老
|
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital ED 14-35mm F2.0 SWD HDRI 5マルチショット
rawデータ撮影後 Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
デザートは、カレントというお店い連れて行ってもらいました。
ただ、このお店で、なんと炎天下の席で、日影がない所に通されて、はじめは我慢しようと思ったものの、強い日差しのため、お肌が焼けるのを感じ、ブチ切れました。
「すいません、お会計お願いします」
「は…??」
「日差しが我慢できないので、帰ります…別に困らせるつもりはないので、お題をお支払いします」
いつまでも注文は聞きに来ないわ、簡単に出せると分かっているアフォガットを頼んですぐに出られるようにと思ったのですが、出てくる気配は感じにれないし・・・
「まだ作っていないのでキャンセルで結構です…お代は結構です」
内心、まあ、順当な反応だろうと思いましたし、まだ作ってもいないという話に、やっぱりねとも思いました。
炎天下に客を通して金を取るなんて言う店、福岡のやさしいお客さんだからできるわけで、東京なんかだったら、抗議が殺到しちゃいますよね。だいたい、この店、レシピだけで作れる、パテシィエ不要なデザートメニューとパンを売っているだけの、商売上手な印象しかないお店でした。これでも評判がいいそうですから、商売上手なお店だすね…ただ、客あしらいは苦手みたいで、私を店員たちが睨んでいたそうです・・・(^^)
もう一軒ということで、つまんでご卵ケーキ工房というお店に…つまんでご卵という、低脂肪卵を利用して作ったロールケーキのお店です。店内で食べるスペースはありますが、切ってくれません。
でも、プリンのスプーンで突いて食べてみました。
ちょっと硬い感じのスポンジのロールケーキでした…しかし、まあまあなお味かも・・・私と一緒にいた人は、嫌いな味だったみたいで、ぷすっとしていましたけ…スポンジが硬すぎるそうです・・・お好みっ言うのは、難しいですね…(^^;
ただ、ここで、つまんでご卵というものの説明の資料を見ていたら、目が点になりました。
低カロリー、低コレステロール…これは、脂肪が少ない卵なのできっと言えるんでしょうが、さらに、店頭の資料では、アレルギーが少ない卵…Webでは、低アレルゲン卵とのこと・・・ちょっとびっくりしました。卵アレルギーのアレルゲンは、卵白のタンパク質であるオボアルブミンやオボムコイドと言われていますし、卵黄にもアレルゲン物質があるといわれていますが、後にホームページを見たところ、そうしたアレルゲン物質が少ないわけではないよう…(^^;…ひょっすると、低アレルゲンが示すアレルギーって、卵アレルギーのことではないのかしら…、だとしたら、主語を省略しやすい日本語の特性を利用した悪質なレトリックですけど…。
卵アレルギーの人は多いのですが、子供などが発症すると命にかかわる場合もあります。こうした宣伝文句を真に受けて、食べさせてしまって万が一にも死亡事故とか発生したらどうするんだろう…低アレルギーという表示について、法規制はないみたいですけど…。
まあ、卵のアレルギーが発生しにくいらしい卵は確かにあるみたいです…たとえばこの論文です…でも、宣伝文句にしているとなると、話は別です。論文に使われている卵は、そうした宣伝を業者自身はしていないみたいです…。
カレントにしても、この卵にしても、なんか、こんな商売が通るようじゃ、まずいんじゃないですかねー。福岡のお客さんは、とってもやさしいですね。
デザートでちょっとトラぶりましたが…(^^;…この後、杉能舎という造り酒屋さんに行きました。
ここでは、賞をもらっているというスタウトを戴きました。焦げ味がちょっと強く、ピールとしてのうまみは軽い感じですが、コクの立つ、いいスタウトでした。
こんな風にして、あゆのコンサート会場へ行きました。
コンサート終了後は、ホテルに千折さんご夫妻に送ってもらってから、焼き肉に行きました。
ホテルでは、韓国家庭料理とのことだったのですが…(^^)
福岡 焼肉屋さんにて
|
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital ED 14-35mm F2.0 SWD HDRI 5マルチショット
rawデータ撮影後 Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
食後に、たま昨日のバーに飲みに行ったのでした…(^^)
福岡 バーにて
|
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital ED 14-35mm F2.0 SWD HDRI 5マルチショット
rawデータ撮影後 Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |