トップページ CG オーディオ 音楽 カメラ ディープ やっぱ書いちゃう お気楽 喰いしんぼ、のんべ あちゃこちゃ ダイビング 自転車 映像 パソコン 真面目 宣伝 ブログ
オーディオの遍歴 アーティストと歌手の違い 音楽のカタチ 音のカタチ リスニングルーム デジタルオーディオ 楽しい仲間 オーディオについて 聴覚の不思議 私のシステム
2009年版 2006年版 2004年版 2002年版 1999年版
私のオーディオシステム 2004年版
オーディオ機器の使い方を解説した本を書きました。オーディオ業界に縁のない私と出版社が、立場を生かして作り上げました。みなさんのオーディオ機器の能力を引き出して、音楽や映像を楽しんでくださいませ!!・・・宣伝でした・・・(^^)
2004/04/09
2004/03/23
はじめに
私のオーディオの趣味は、高校1年生からですから、もう30年程度になります。もともと裕福な家庭ではありませんでしたので、はじめは自作のおもちゃのようなシステムを組み、カセットデッキだけナカミチという変則的なスタートでした。そうした時代ともに変遷を遂げたあゆみは、オーディオの遍歴で詳しく述べております。

かるばどすほふを開設した頃、私のシステムはすでにハイエンド・オーディオの世界になっていました。そのシステムは、KRELLで構成していました。利用していたApogeeのリボン型スピーカーの寿命が気になり、今利用しているスピーカーに切り替えてから、KRELLの時代の終焉が始りました。今では、KRELL の製品は、MD-10KSA-5だけを手許に残しております。
1999年5月から、フル・デジタル・システムに移行し、今日に至っています。オーディオシステムを、フル・デジタルで利用している人は、今もあまり多くないようです。
あまり、システムの紹介とかに興味がないところがあり、アップデートをのんびりしているのですが、今は第三世代フル・デジタル・システムでオーディオを楽しんでいます。
また、もともとav派で、DVDとLDの総数は、CDとlpの総数よりも多いものになっています。アナログは、あまり利用していません。

資料
以下は、昔の説明資料です。記録のために残しております。 また、最新の資料は2006年版です。
2006年ごろのシステム
私のオーディオシステム 2006年版
2002年後期ごろのシステム
私のオーディオシステム
1999年ごろのシステム
メインシステムサブシステム
リスニングルームのご紹介
メインシステム

リビングルームに設置しています。
リビングルームの部屋の広さは、21畳、オーディオ専用に床下の共振対策と強化が実施され、部屋の壁紙やカーテンも、オーディオを前提に選択してあります。電源回路も、オーディオ用に用意され、ヨーロッパ製電源ケーブルが敷設さされており、配電盤にも必要な配慮を実施してあります。LAN配線も行われていますが、オーディオ回路と完全に分離されており、影響を与え合う可能性が排除されています。
設置されているシステムは、1システムだけ、オーディオとビジュアルが1系列だけです。
私にとって、オーディオは日常のものであり、別に特別なものでもありません。
また、音楽をしかめっ面して聴く習慣もありません。もちろん、そうして聴く能力くらいはありますけど・・・(^^;
オーディオシステムは、出力がスピーカー、avは50inchのpdpです。
オーディオシステムは、フルデジタルシステムになっています。
第三世代のデジタルアンプによるバイアンプによるスピーカー駆動は、日本でもそう多くはないようです。
テレビ放送などは、以前はAD変換機能を利用してみていたりしましたが、最近はHDDレコーダーがすべての放送についてデジタル出力を出していますので、そちらを利用しています。
浜崎あゆみを聴くようになるまでは、RCS2.0により室内音響特性を補正しており、それなりにすばらしい音を楽しんでいました。この補正はすべてのリソースに対して働いています。補正カーブは自由に設定することができ、自由自在になります。J-POS用のカープを苦労して作成しました。J-POSは再生が難しい音楽のひとつですが、それなりに楽しんでいました。
ただ、浜崎あゆみの再生を行なうためにLinn CD-12を導入後かなり厳密に鳴らし込みをした後、RCS2.0は使用しないようになりました。詳しくはこちらをご覧下さい。
このような背景から、オーディオシステムは、ややこしいことを書いていながら、実はとてもシンプルな構成になっています。
フル・デジタル・システムは、音の性格を定めるために、電源についての配慮が必要で、かなりいい電源ケーブルを使用したりしています。

オーディオ・システム 活躍中
デジタル・アンプ

TacT M2150

TacT S2150
TacTの第三世代フル・デジタル・アンプです。
M2150は1台以上のS2150と組み合わせることにより、バイ・アンプ構成でシステムを構築できます。
バイアンプの説明はこちら

デジタル・アンプは、最後にはスピーカーを駆動するわけで、バイ・アンプ構成は本質的に必要なことです。
これらの機械は、開けてみるとわかりますが、それほどハイエンド的な作りの機械ではありません。しかし、十分な質を実現することが出来るのが、デジタルのシステムのちょっと怖いところですね。
使用している電源ケーブルは、ちょっと奢っていて、JPS
KAPTOVATOR
です。
デジタル入力は、CD-12とBS-digital受像システム、HDDデコーダーが接続されています。
CD-12とM2150との接続にはKIMBER
Orchid
、BS Digitalチューナー、HDD/DVDレコーダー、M2150S2150との接続には、KIMBER KCAGを利用しています。
通常、24時間電源はonです。デジタル・アンプであるため、そうした利用方法でも、電気代はあまり気になりません。

ラウド・スピーカー
このスピーカーは、世界で20セットほどしか製作されていないハイエンド・スピーカーです。

私の使用しているものは、写真と違い、ホワイト・オークですが、大型スピーカーであるため、2本一緒に撮影できないため、この写真を使用しています。
このスピーカーの最大の特徴は、壁や床の反射を前提に設計されている、室内再生専用のスピーカーであることです。反射音が構成する仮想音源が広大な音場を成立させ、スピーカーの外部にも定位させる能力を持っています。また、適切な直接音の実現により、定位は正確で、しかも厚く実現することが出来ます。
ウーファーは、20cmの超高級ユニットが4本、広大で、ハイスピードな低音を実現しています。
このスピーカーの音は・・・簡単にはわかりません。
なぜならば、なにをしても違う音として変化を形としてさらりと出してくれる、忠実なトランスジューサーでもあるからです。
スピーカーとTacT M2150 / S2150との接続には、KIMBER
BiForcal XL
が2セット使用されています。もともと、1セットで十分なのに、もう1セットがパラで利用されているわけですね。つまりモノ使いなんですね。もったいない・・・(^^;。Linn Komriを試聴するために1本追加して、使用しないのがもったいなくてモノ使いにしました。

CDプレーヤー
高度なDAコンバーターを内蔵している、世界最高峰のCDプレーヤーですが、私のところではトランスポートとして利用しているだけです。

当初、デジタル出力のばらつきという問題が発生して、Linn英国本社/Linn日本法人の尽力により、その問題を解決してもらいました。結局、私宛には、Linn英国本社から計9セットのCD-12が送られてきたのでした。そうした経緯については、オーディオの遍歴 K 音の実存を求めてをご覧ください。
接続先は、TacT M2150、使用しているケーブルは、KIMBER
Orchid
です。
使用している電源ケーブルは、ちょっと奢っていて、JPS
KAPTOVATOR
です。
通常、24時間電源はonです。いったん冷えると、音が安定するためには、1週間ほどかかります。

ケーブル類の説明
KIMBER KABLEのバランス専用デジタルケーブルです。

同社では、最高品位に属するケーブルで、高価ですが、グレードの極めて高いものです。
このクラスのケーブルは、ケーブルの音というほど明確なカラーはありません。というか、機器の音を明確にすることが、ケーブルのカラーかもしれないですね。
こうしたハイエンド・ケーブルは、システムの弱点を明らかにしてしまうという特徴が強いため、言い換えると鳴らしにくいので、最後の最後に選択するケーブルでもあります。

KIMBER KABLEのバランス/アンバランス両用デジタルケーブルです。写真は、バランスのものです。

純銀のケーブルで、芯線それぞれは絶縁されています。KIMBER KABLE独特の編み方により、ノイズはキャンセルされるようになっています。
このケーブルの特徴は、広帯域でハイスピードな音のイメージを伝える力を持っていることでしょう。気をつけなければいけないのは、そうした能力がゆえに、システムの弱点があると、それをあからさまに音にして明らかにしてしまうことです。

JPSの最高品位電源ケーブルです。
すべてのケーブルにはシリアル番号が打たれています。

私のケーブルのシリアル番号は、それぞれ、No.00001、00017、00018でした。うーん、世界で何本存在しているケーブルなのでしょうか。
このケーブルは、kaptonという航空宇宙関係でよく利用されている、極めて高い性能を実現している絶縁体と、良質な導体を使用して作られています。
この電源ケーブルの音を覚えると、他の電源ケーブルの音について「なにか足りない」と思うようになります。

KIMBER KABLEのバイ・ワイヤリング専用のケーブルです。
純銀と純銅を、KIMBERのノウハウに従い編み、配置しているスピーカーケーブルです。

絶縁体の構造から、かなり太いケーブルとなっています。
ケーブル・ターミネーションは、オーダー時に指定します。
ターミネーターは、ドイツ/WBTのSandwich Spadeを使用しています。これは、本体/スピーカー側の取り付け側と同一タイプになるように、それぞれがWBT-660やWBT-680が選択してあります。
透明で、広帯域、ハイスピードな音が売りです。

オーディオラック類の説明
すべてQUADRASPIREです。

イギリス製で、見た目と、使い勝手、音質のバランスが取れたラックです。
自由な構成が取れるので、システムの設置にとても便利です。
3セット使用しています(1セットは友人にあげました)。

オーディオ・システム 休憩中
世界で初めて開発された、フル・デジタル・アンプです。

この製品は、TacTがまだヨーロッパの企業の時代に開発されました。ちなみに、今のTacTはアメリカの企業です。
内部のつくりは、ヨーロッパ式のハイエンドアンプの作り方そのものです。出力には、フィルターとして、ジェンセンのものが利用されており、どちらかというとウォーム・トーン系であると思います。
最大出力は、片チャンネルあたり150W、ヨーロッパ製なので、デジタル入力にはBNCも用意されています。
今は、バイアンプ駆動でM2150/S2150を使用しているので、休憩中です。

この話題について詳しくは、
I フルデジタルシステムへの移行をご覧ください
室内音場を測定してルームコレクションやグラフィック・い古来ぜーションを行う機能、ADコンバータ、アップサンプリング・コンバータを統合した製品で、TacT
Millenium MarkU
やTacT M2150/S2150を接続すると、192Kbps 24bitで信号を供給します。

特性補正は、ソフトウェアにより、補正点を多く指定でき、低周波領域では分解能2Hzで特性を制御できます。
ただ、この際の、アップサンプリングの音が、ちょっと趣味に合わないんですよね・・・
ADコンバーターは、高い性能を持っており、なかなかいける音です。

ビジュアル・システム 活躍中
プラズマ・ディスプレイ

Pioneer PDP-503HD
第三世代プラズマ表示装置です。
今のマンションに引っ越してからずっとPDPを使用しようと思っていたのですが、第一世代、第二世代は買う気になれませんでした。PDPが一番いい点は、すっきりしていることですね、設置場所が・・・(^^)。この機械、ファンも無いので使用していてストレスがありません。pdp-503proは、d端子が無く使いにくそうなのでパスしました。こちらのほうが地上波は美しく再生できそうでしたけど・・・。

私の使用している機種は、503hdでも初期型ですので、リコールがあった際にも、対象外だったそうです。初期は、パーツについて妥協しないものですから・・・メーカーも・・・(^^;
オーディオシステムとは、M2150とtosリンクで接続しています。ケーブルは、今は作られていない石英形光ケーブルです。

媒体再生系/記録系

Toshiba SD-9500
(エリアコード2/日本等用)

2001年12月から出荷が開始された、14bit108MHzビデオDACを搭載したDVDとしては最高級機です。テレビをプラズマにアップグレードする計画に従い導入しました。
DVD-RWが再生できないのですが、東芝はDVD-RAM陣営なのでしようがないですね。
以前に使用していたSONY DVP-S7000は、古い機械で頑張っていましたがToshiba SD-9500の導入に伴い引退しました。
ところで、このSD-9500ですが、ずっと問題続きでした。はじめは、DVDによってハングしてしまうというトラブル、そしてその対策ということで基盤交換後は、画面サイズに対応したスーパーインポーズ処理が合わなくなって、リモコン操作がやりにくくなって・・・。そうした毎に修理に出していました。2002年はじめに入手してから、11月までの間に修理に出ていた期間は、トータル4ヶ月・・・修理に出したら傷だらけとか、いろいろとありました。私は結構気が長いので、しようがないな〜という感じで毎回対応をお願いしていました。そんな中で、東芝サービスの方が何回修理しても問題が新たに出るのと、傷つけちゃったりとかの経緯から、かなり尽力してくださり、11月末に改めて新品が届けられました。それからは、快調です・・・(^^)・・・ま、新型というのはトラブルは付き物ということで・・・結構、トラブル慣れしているかるばどすです。写真は、東芝から改めて届けられた新品のsd9500です。製造ロットの関係で、はじめの製造後1年後に新しく製造したそうで・・・。なんか、絵もちょっときれいになったみたい・・・(^^)

2002/12/21

Toshiba RD-X4
(エリアコード2/日本等用)
2004年から使用ている、HDD/DVD-R/DVD-RW/DVD-RAM共用機です。

デジタル放送受信機能を持たない製品です。
資料だけで見るならば、RAMDACはこちらの方が上なのですが、絵を見る限り、ちょっと渋めの色作りで、Toshiba SD-9500の方が見ていて気持ちいいですね。
また、ライン入力のad処理が良くないようで、この機械で録画した絵以外は、まあ、可もなく、不可もなく・・・という感じがします。
主に、地上波の番組収録用に利用しています。そうした機能は、なかなかいい線いっていると思います。ただ、見た目の安っぽさは、目を覆う点があります。もうちょっと重厚なデザインの方が好きですね。


Pioneer SH-DTR1000
デジタル放送を見るための中心に使用しています。シャープのOEM製品ですが、見た目がシャープよりも良いのでパイオニアの製品にしました。他の理由はありません。なかなか高画質ですが、録画した絵を見るのは、ちょっと機能が不便です。さすが、シャープという感じです。

実は、この製品を購入してから、コマーシャルの収集に凝っています。
デジタルハイビジョンを含めて記録することが出来ます。もっとも、HDD容量は60G Byteしかありませんが、ハイビジョン放送のまま5時間は記録できます。
オートパイロット録画とか、当たり前に機能を持っているのですが、最新のToshiba RD-X4には無いので、驚いてしまいました。
ディスク容量は、今から考えると小さい容量ですが、当時としては最大・・・IT屋の私なので、時期毎に最大のものを買う習慣があります。そのおかげで、今もばっちり使用しています。

ビジュアル・システム 時々活躍します(すべて完動です)
媒体再生系/記録系

Toshiba SD2109
(エリアコード1/アメリカ北米用)
日本から通販でアメリカから購入しました。送料込みで3万円少々でした。本当は日本に売っちゃいけないんですけどね・・・(^^;。インターネットの時代に地域制限は困難ですね・・・。

画質とかは、そんなに悪くありませんが、誉められたものでもありません。
よく、アメリカのDVDを購入するので、用意してあります。


Pioneer LD-X1

1989年に発売されたLaser Disk専用機です。
今でもLaser Diskでは最高機種として知られています。
古い機械ですがLDはこの製品が一番綺麗みたいに思います。
私はLDだけでも600枚以上もっていたので、残してあります。


Pioneer DVR-2000
DVD-R/rwです。

ビデオテープが場所を取りすぎるので導入しました。ただ、DVD-RWやDVD-Rの録画時間が短いためにあまり使用していませんでした。でも、Pioneer SH-DTR1000を導入後は、記録用に使用しています。デジタル信号のまま記録できないのが残念ですね。
今では、Toshiba RD-X4を使用しているので、あまり活躍する場はなくなってきています。


Mitsubishi HV-V7000
1991年のSVHSのVCRです。

レンタルビデオやセルビデオを見るために使用しています。
VHSビデオは、新技術が出ても画質が改善しているわけではないので、このように古い製品のほうが妥協の無い造りになっており、綺麗です。そういえば、メンテナンスに来た技術者も、この製品が三菱ビデオの黄金期の製品ですと言っていたなあ・・・。余談ですがコピーマネジメント技術が開発される前の製品ですから、その気になればダビングは自由に出来ます。いまさらVHSのテープで録画することはありませんが・・・。テレビ放送を録画することはほとんどありません。


SONY EV-NS9000
ソニー最後の、ハイエンドHi8 VCRです。

レンタルビデオをダビングしたものなどを作成、見るために使用しています。
あまり知られていませんがSONYは意図的にコピーマネジメント技術の導入をHi8では遅らせました。つまりダビング用途を狙っていたのです。テープも小さいので、保存には適しています。画質はSVHSよりも劣りますが、私の場合は高画質はLDのお仕事でしたので、適当な取り扱いをしていい映像用としてHi8を今も愛用しています。テレビ放送を録画することはほとんどありません。
また、海外旅行の記録などでも、いろいろとHi8のテープが多く残っています。

サブシステム

寝室に設置しています。
音楽を聴きながら眠りたいときに使います。
ただ、それほど高い頻度ではありません。
寝ながら聴くときは、音の方向が横であると違和感が激しいので、寝ている姿勢で丁度良いように配置しています。
ですから、機種はメインシステムと、まったく違う構成になっています。
こちらも、デジタル・アンプを使用していますが、刄ミ方式のシャープの製品ですので、フルデジタルではありません。

オーディオ・システム 活躍中
デジタル・アンプ
シャープSD-SG11

ベッドサイドオーディオとして使用しています。
結構いける機械です。
詳しくは、オーディオの遍歴M特別編 いける音は遠くない・・・をご覧ください。

ラウド・スピーカー

MONITOR AUDIO
RaDIUS R90
ブラック仕上げ
サウンドクリエイトに寄った際に、衝動買いしました。
値段からして、もの凄くいいスピーカーですね。
オーディオ・システムお休み中

NAD801
5000円で買えたので買いました。
ビジュアル・システム 活躍中
媒体再生系/記録系

Panasonic DVD-S75
Panasonic DVD-S75
アメリカで好評を得たDVDの国内モデル
3万円でおつりが来ますけど、
映像の性能はちょっと前の最高級機種を凌ぎます
私のベッドサイドのAVシステムに使用しています

kv14-da1
ベッドサイドでは、大型テレビよりも小型テレビの方が便利でした。で、使用しているのがこのテレビです。

今のテレビは、きれいですねー
ゲームも出来ます・・・(^^)

ビジュアル・システム 時々活躍します(すべて完動です)
VCR AIWA NTSC/PAL共用ビデオ

ヨーロッパで買ったビデオなんかを見るためにも使用しています。モノラルの機械です。



-広告について-

Google
  Web www.calvadoshof.com