トップページ | CG | オーディオ | 音楽 | カメラ | ディープ | やっぱ書いちゃう | お気楽 | 喰いしんぼ、のんべ | あちゃこちゃ | ダイビング | 自転車 | 映像 | パソコン | 真面目 | 宣伝 | ブログ |
オーディオの遍歴 | アーティストと歌手の違い | 音楽のカタチ | 音のカタチ | リスニングルーム | デジタルオーディオ | 楽しい仲間 | オーディオについて | 聴覚の不思議 | 私のシステム |
2009年版 | 2006年版 | 2004年版 | 2002年版 | 1999年版 |
私のオーディオシステム
かるばどすほふを開いてから、私のメインシステムとサブシステムの説明がありましたが、実はこれらの説明は1999年から実情と異なっていました。
私のメインシステムは1999年5月からTacT Millenium
MarkUになり、KRELLの製品はMD10以外はすべて引退しました。当初はサブシステムで利用していましたが、耳がTacT millenumに合うようになってから、ベッドの中でも聞きたい音がちがってしまい、そのまま引退となったのです。
また、2000年5月から、TacT Didital
Pri Amplifier RCS2.0 (Room Correction Sysytem 2.0)を導入し、アナログ入力と室内音響補正システムを使用するようになりました。
ここでは、私の新しいシステムの構成をご説明し、あわせてその意義と音そのものについてご説明します。
リビングルームに設置しています。
テレビなどとも接続されていますので、映画だけではなくNHKニュースなども、音はオーディオシステムで楽しんでいます。ニュースの声が真に迫っているだけで、なかなか楽しいものです。
RCS2.0により室内音響特性を補正しており、すばらしい音を楽しんでいます。この補正はすべてのリソースに対して働いています。補正カーブは自由に設定することができ、自由自在になります。私は、j-popsに最近こっているので、j-pos用のカープを苦労して作成しました。j-posは再生が難しい音源のひとつですが、実に素晴らしく楽しめます。
私のシステムの特徴は、フルデジタルシステムになっていることです。アナログ出力は、RCS2.0のAD変換機能によりデジタル信号となり出力をデジタル信号として処理します。
あらゆる信号はRCS2.0に搭載されている超高速汎用DSP3個から構成されているプログラマブルなコレクションシステムにより、室内音響特性に対応し、目標の特性カーブを達成するための補正が行われます。この補正は、低周波では2Hz単位で行うことができます。また、左右の特製差も補正されます。
詳しくは、デジタルオーディオの勧めをご覧ください。
digital Pri Amplifier |
|
|
digital Power Amplifier |
|
|
Transport |
|
|
Loud Speaker |
|
|
Laser Disk Player |
|
|
TV |
|
|
Mini Disk Deck |
|
|
Millenium MarkU |
|
|
|
RCS2.0 |
|
|
|
|
オーディオラックです 3セット使っています |