パラオ編 | No.1 | 2009/01/20〜2009/01/25 |
■はじめに |
今回は、水中写真を教わっている、清水プロが企画したダビングツアーに参加しました。行先は、パラオ…コロール島です。
私としては、丸8年ちょっとぶりのパラオです。
昔は、結構行った記憶があります…パラオスポートというクルーズ船に乗って、ダイビング三昧しておりました。ただ、パラオの海は当時、急激に衰えていて、最後に行った時に、衰えてしまった海にちょっとショックを受けてしまい、行かなくなっていたのでした。昔の、あの豊かな海の記憶があったからです。
でも、今回は水中写真のプロがポイントを教えてくれるというチャンスです…それに加えて、一眼レフの水中写真システムも1セット貸してもらえます。ですから、私は自身のシステムと合わせて2つにできます。片っぽをワイド写真、片っぽをマクロ写真にセットアップして、両方とも撮影できるようにできますので、完璧です…(^^)
いつものことですが、仕事を勝たしていく必要があり、今年に入ってから休みなしで仕事をしておりました…(^^)
この旅行記は、日記式に書いております。
他に、関連した記載が、以下のようにかるばどすほふに用意されています。合わせてご覧ください。(また、必要に応じてそれぞれからリンクもしております)
■ | 2009年01月20日 パラオへ発つ | |
■ | 2009年01月25日 帰国 | |
■ | WEST PLAZA HOTEL CORAL BEACH |
■2009/01/20 GUAMからパラオへ |
今回は、久しぶりのコンチネンタル航空です。
JALのチャーター便を使用すれば直行なのですが、今回は利用しませんでした。
行きの旅程は、2009年01月20日 パラオへ発つをご覧ください。
■2009/01/21 パラオ初日 |
この日は、8時過ぎにホテルを出る予定です。
朝食を出すタイプのホテルではないので、近くのお店…コンビニではなくて、ガソリンスタンドと一緒にあるお店です…で、お弁当を買いました。お弁当+飲み物+お菓子で、5.65USD、安いですね・・・(^^)
![]() |
ホテルの様子です |
![]() |
朝食です こちらの鳥は、とてもおいしいのでした 日本のブロイラーとは大違いです…(^^) このボリュームたっぷりのお弁当で、2.95USD、260円くらいでした |
ダイビングサービスである、クルーズコントロールで、全部準備してから、ダイビングに向かいます。
![]() |
![]() |
![]() |
1本目は、チェックダイブでblue holeです。
ちょっと皆さんよりも速めに潜水して、Bule Holeの底まで行ってみました…チェックダイブで38mまて行っちゃったのでした。HDRIを撮りたかったからです。
ただ、水底で見てみたら、ちょっとHDRIに向かない感じだったので、普通の写真にしました。
私がうっかりして、ちょっと塵を巻き上げちゃったみたいです…ごめんなさい。
PALAU Blue Holeにて Diving No.320 |
![]() |
ブルーホールの入口です パラオのブルーホールは、大きいのでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影データ LEICA Digital-Module-R + LEICA R9 + LEICA VARIO-ELMAR-R 28-90mm F2.8-4.5 ASPH rawデータ撮影後Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
Blue Holeの入口近くで、HDRI用の写真を撮りました。
PALAU Blue Holeにて Diving No.320 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital 9-18mm F4.0-5.6 HDRI 5マルチショット rawデータ撮影後 Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
水中写真をやる人だと、この写真が通常の撮影方法では不可能だとわかってもらえると思います。
二本目は、有名なブルーコーナーです。
PALAU Blue Cornerにて Diving No.321 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital 9-18mm F4.0-5.6 rawデータ撮影後Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
この後、に戻りタンクを積み替え…3本目に行きました…ポイント名は…忘れちゃいました…(^^;
マクロ写真は、OLYMPUS Imagingの好意でツアーに貸し出してもらっているE-520で撮影しました。
PALAU Blue Cornerにて Diving No.322 |
![]() |
銀河ハゼ 黄色変異後のものです この日は試し撮りみたいな感じなので、いい加減に撮ってますので、影が…ごめんなさい |
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-520 + ZUIKO Digital ED 50mm F2.0 + ZUIKO Digital EC-20 rawデータ撮影後Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
夜は、清水プロお勧めの、韓国のママさんがやっている火鍋屋さんです。
火鍋っていうと、四川料理という感じがしますが、まあ、別に、何人がやっていても…練りゴマの代わりにピーナッツバターを利用しているのがアイデアですね。
PALAU MEI RESTRANTにて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital ED 14-35mm F2.0 SWD rawデータ撮影後Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
この時まで、私は調子良かったんですけど、ホテルに戻って寝たら…なんか、調子良くないんですよね。
あまり、寝れずに、翌日になっていきました。
■2009/01/22 体調不良で、ダウン…(^^; |
寝ている間から、変でした。
なんか、ベッドが体に合わないみたいで寝れないのでした。
で、咳も出ます…私は肺活量と腹筋がある方なので、咳をするとのどを痛めやすくなります。
お鼻はでないのですが、体の節々も痛くなってきました。
で、寝ながら思いました…
「こりゃ、潜れないな…」
ということで、朝に清水プロのところに、今日はお休みしますと話に行きました。
で、この日は、じっ〜〜〜っとしていました。
寝過ぎで、体が痛くなるくらいでした…。
食事ですが、朝に買い込んだものと、クルーズコントロールのスタッフが気を利かせてホテルに届けてくれたお弁当で乗り切ることができました。
もう、この日は寝るばかり…24時間以上経ち、朝がたになりました。
深夜には、お鼻が出てきて、耳抜きできなかったのですが、朝方はOKに…
で、翌日には、ダイビングに復帰いたしました…(^^)
奇跡の回復力と、呆れられてしまいました。
ちなみに、私は熱が出ているなんて思っていなかったのですが、翌日にこんなを話題になりました。
「寝ていたら、凄く汗かくんですよね…筋肉痛だし、なにをするのも辛いし」
「それって、かなり熱が出ていたんじゃないですか?」
「えっ、そうなのかな〜」
病気に鈍感なのも、得かも・・・(^^)
■2009/01/23 復帰して、ダイビング再開 |
体調が完全ではないですが、ダイビングに復帰しました。
![]() |
ホテルのフロント 2Fです |
2本とも、ブルーホールです。
PALAU Blue Cornerにて Diving No.323 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital 9-18mm F4.0-5.6 rawデータ撮影後Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
ちょっと海面休息してから、潜ってみてびっくりしました。巨大な魚玉が出来ていたからです…
捕食者から避けるためですね・・・場所は深くて、水深38mでした…あなまり大きいので、撮影に困りました。
PALAU Blue Cornerにて Diving No.324 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital 9-18mm F4.0-5.6 rawデータ撮影後Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
船は、ダイビングサービスに戻りタンクを積み替えました。
続いて、クイーンズなんたらという鍾乳洞のポイントです…ダイビングサービスからすぐの場所です。
あんまり潜りたい場所じゃないですね・・・(^^;
クインーズなんたら、にて Diving No.325 |
![]() |
![]() |
この透明度ですから・・・(^^; |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital 9-18mm F4.0-5.6 rawデータ撮影後Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
続いて、マクロ写真を撮りに移動しました。
今回のマクロ写真は、FP発光による、シャッター時間1/1000、しかもF8での撮影です。
ですから、正確な色再現が期待できます…(^^)
えーと…にて Diving No.326 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-520 + ZUIKO Digital ED 50mm F2.0 + ZUIKO Digital EC-20 rawデータ撮影後Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
夜ですが、パラオ料理ということで、ヤシガニなんかもでるブュッフェに、皆さんと行きました。
パラオのレストランにて |
![]() |
![]() |
ルミさんが撮ってくれました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital ED 14-35mm F2.0 SWD rawデータ撮影後Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
■2009/01/24 最終ダイビング |
帰国便は午前2時くらいにパラオ発です。
で、この日は、午前中に2本潜っちゃうことにしました。
この日も、Blue Cornerです。
PALAU Blue Cornerにて Diving No.326 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital 8mm F3.5 Fisheye rawデータ撮影後Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
もう一本もBlue Cornerです。
二本目のときには、アメリカ人のダイバーたちと一緒でした。
彼らは、おきて破りで、ブルーコーナーの上に張り付いています。
アメリカ人の女性ガイドが、ちょっとでも日本人ダイバーがそうしているのを見かけると大騒ぎするくせに、自分たちは当たり前にこうしたことをしています。正義のない国アメリカで当たり前のダブルスタンダードで、自分だけ良ければいいというお国柄とはいえ、そうしたガイドの姿勢は、不愉快極まりないですね。昔は、アメリカ人はブルーコーナーにスピアガンを持ってきていたので、それと比べればましにはなりましたけど…。
PALAU Blue Cornerにて Diving No.327 |
![]() |
![]() |
カメラをもっているのは、日本のダイバーで、ルール通り水底に捉まることをしていません |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital 8mm F3.5 Fisheye rawデータ撮影後Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
昼食は、島にいって戴きました。
ここでは、のんびりと半水面写真なんかを撮っていました。
Blue Corner先の島にて |
![]() |
八墓村だそうです…逆立ちにしか見えないけど…(^^; HDRIではありません |
![]() |
お弁当です HDRIではありません |
![]() |
![]() |
撮影データ OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital 8mm F3.5 Fisheye 撮影データ LEICA D-LUX4 HDRI 3マルチショット rawデータ撮影後 Phase One Capture One Version4でホワイトバランスを適時選択して現像してから処理 |
この日は、夜11時過ぎにホテルを出ます。
深夜便で、日本に帰国するのは、明日の10時近くです。
■2009/01/25 帰国 |
帰国については
をご覧ください。