6月の終わりに、ヨドバシカメラに寄ったときです。店頭にいろいろと並んでいるデジタルカメラを見ていたら、「ds7は初期の機械だったから、ひどい画質だったけど(当時としては評判が良かったのですけど、私は我慢できませんでした)、最新のデジタルカメラならいけるのかな」と、突然思いました。
ホームページを作っていると欲しくなるのがデジカメです。私は、待つのが我慢できないタイプなので、通常のカメラのように現像してもらうなんて工程が大嫌いです。ですから、写真をフラットベッドスキャナで撮ったほうがきれいな場合が多いと知っていても、選択したくない選択肢なんですね。
で、お店で見てオリンパスの製品が初めに気になりました。しっかりした光学系をもってるのが一目瞭然でした。しかし、ちょっと大きすぎました、私には・・・。やっぱデジカメは携帯が楽そうな機種でないと、映像メモ代わりに使えません。
次に気になったのが、富士写真フィルムのメガピクセル機です。でも、手にとって見ると、光学式の本格的なズームがないみたい。手軽なのはいいのですが、ds7のピントとか写り方がまったく許せなかった私なので、光学式ズームとかオートフォーカスは、私には必須のものに思われました。
で、他もいろいろと見てみたのですが、いやあ、種類の多い事・・・迷ってしまいました。
ヨドバシカメラの偉いところは、お店で撮影した撮影サンプルを用意していた事です。主要な機械で撮影した印画紙が、機種毎に用意されていました。で、比較しながら見ていて、これはと思ったのが、Nikon
COOLPIX900だったわけです。
でも、デザインのダサさと、図体の大きさがちょっと気にはなりました。
ても、仕様は結構しっかりしています。
映像素子 | 1280*960 |
レンズ | 3倍ズームニッコールレンズ、f=5.8mm〜17.4mm(35mm換算38〜115mm) |
フォーカスモード |
コンティニュアスAFモード シングルAFモード 遠景モード・マクロモードへの切り替え |
撮影 | 50cm〜無限遠(マクロ時20cm〜50cm) |
光学ファインダー | 実像式光学ズームファインダー。LED表示、視度補正機能付き。 |
液晶モニター | 114000画素 2インチ低音ポリシリコンTFT液晶 |
記録画像形式 | Jpeg(ExiF2.0)準拠 |
撮影コマ数 |
4Mカードを使用 FINE 6, NORMAL 12,BASIC 24 10Mカードを使用 FINE 15, NORMAL 30,BASIC 60 24Mカードを使用 FINE 36, NORMAL 72,BASIC 144 |
記録媒体 | コンパクトフラッシュカード |
撮影モード |
フルオートモード カスタムモード |
撮影機能 |
1コマ撮影 連写 高速連写(1秒2コマ) モノクロ機能 VGAモード 電子ズーム撮影モード セルフタイマー |
画質モード |
FINE (1/4) NORNAL (1/8) BASIC(1/16) |
測光方式 |
64分割マルチ測光 中央重点測光 スポット測光 |
絞り | 電磁駆動による絞り開放選択法式 |
露出制御 |
プログラムAE 露出補正可能(-2EV〜+2EV) |
露出連動範囲 |
EV4.5〜16(W) EV5.8〜17(T) ISO100換算 |
撮像感度 | ISO64相当 |
ホワイトバランス |
オートホワイトバランス マニュアル設定可能 |
セルフタイマー | 10秒 |
スピードライト |
ガイドナンバー9(ISO100・m) 自動調光制御 発行モードは自動、発光禁止、強制発光、スローシンクロ、赤目軽減自動発光 |
再生機能 |
1コマ再生 サムネイル再生 スライドショー 2倍ズーム再生 |
消去機能 |
全コマ消去 1コマ消去 |
インターフェース |
シリアルインターフェース NTSC出力 |
入出力端子 |
シリアル端子 NTSC端子 外部電源端子 |
電源 |
単三型電池で以下のもの リチウム電池 アルカリ電池 ニッケル水素電池 ニッカド電池 外部電源 6.5V 2.5A |
外寸 |
157(W)*75(H)*35(D) 360g(電池別) |
付属品 |
コンパクトフラッシュカード(4MByte) ソフトケース ストラップ ビデオケーブル 単三アルカリ電池4本 使用説明書 |
電源のもちついて |
新品単三アルカリ電池で常温20度の場合、連続撮影で毎回ズーム、30%がストロボ撮影 の条件で60分、FINEモードで120コマ以上撮影可能 |
別売アクセサリー |
ワイイドコンバーター(3.8mm/35mmで24mmに相当) フィッシュアイコンバーター |
光学式ファインダー | 液晶モニターを使用しない場合は、数倍のバッテリー寿命が期待できる |
「あのう、サンプルを見るとニコンのこれは、結構きれいですねえ」
「はい。この機種に対抗するものはリコーのDC4なんですが、撮影してみるとズームの反応とかが、いいんですよ。画質もいいですが、使用感もいいです」
「このメモリなんですが、不便ではありませんか?」
「お客様はノート型のPCはお持ちですか?」
「はい」
「それでは、この千円ちょっとのPCMCIAカードアダプタを使っていただければ、そのままPCに取り込めますよ。また、別なメーカーのメモリは4割以上お安いですから、それをお勧めします」
「いくらくらいなんですか」
「ハギワラのメモリーであれば、24MByteで2万円しません」
「ん〜、買います、そのメモリと組み合わせて・・・」
と、買ったのですが・・・