トップページ | CG | オーディオ | 音楽 | カメラ | ディープ | やっぱ書いちゃう | お気楽 | 喰いしんぼ、のんべ | あちゃこちゃ | ダイビング | 自転車 | 映像 | パソコン | 真面目 | 宣伝 | ブログ |
もっともっと、自転車しましょ | 自転車しましょ |
私の使用している自転車は、AUTO-Dにより、自動変速になっています。これが思わぬトラブルをやらかす場合があります。
ちょっと速いスピードや上り坂で、スピードが低下すると、ギアを低速側に自動的にしてくれるのですが、この際に急にギアが軽くなってしまいます。それだけならば良いのですが、その際に勢い余って足がペダルから外れてしまうという事を体験しました。
これって、スピードが出ているときなんかは、結構あせりますし、危ないとも思います。
私は、はじめはAUTO-Dの欠陥かなあと思いました。なにしろ予期しないときでもお構い無しにギアが変わるのですから、やばいなあと思いました。
しかし、良く考えてみると、ギアが変わった際にペダルがガクンと軽くなって足が外れるのは、自転車の問題というよりもこぎ方の問題だと気づいたのでした。
ペダルが足から外れるという事は、一言で言うと、足が横方向を含めてペダルを押しているために、急にがくんとペダルがすると、足が外れてしまうわけです。
よく考えてみれば、足は下方向には効果的に働きますが、横方向にはあまり効果的に働いているとは思えません。つまり、ペダルの無駄なこぎ方の為に、足が外れてしまったのですね。こうした状態であれば、手動である場合でも予測できるかどうかの違いだけで、足は外れてしまうはずです。
つまるところ、ペダルは下に向かってこぐ代物なのでした・・・・(^^;