モバイル・オーディオ日記

SONY MZ-NH1D
とっても期待していましたが、がっかりしました。

今の時代、オーディオ機器の音質設計ぐらい、ちゃんとしていてもいいのではないでしょうか。
iPodの方が、音質的によく出来ていると思います。
で、旧来のMDと比べても、音質は問題が多いと思います。言い換えると、退化しているというか・・・。
新技術が、なんの役にも立たないことがあるという、典型的な製品ですねー
こんなもの、売るなよ・・・

タイプ
Hi-MD・録再型プレイヤー
音楽の供給方法
録音済みMD MDのフォーマットは、ATRAC, ATRAC3もOK
USB経由でのPCからの音楽供給
光デジタルケーブルによるデジタル・コピー
マイク入力によるアナログ録音
音質
練られた音だが、問題はその練り方で、オーディオ製品というよりも、安物家電という感じ・・・勉強したら・・・聴きなれていないクラシック音楽で音作りしたって、モバイルで聴く音楽じゃないでしょ・・・
サイズ
幅83.8×高さ76.1×奥行16.7mm
重さ
107g
価格
ちょっと高め
オープンプライス、だいたい4.5万円
発売
2004/7/10
対応フォーマット
ATRAC, ATRAC3, ATRAC3Plus, リニアPCM
付属品
本体と同傾向の音作りのヘッドホン・・・いらいらする
しゃもじ型リモコン/3行表示装置付き
布製キャリングポーチ
充電スタンド/AC電源
専用USBケーブル
再生時間
8-10時間
他の特徴
Sonic Stage Ver 2.1が付属
オーディオ機器の使い方を解説した本を書きました。オーディオ業界に縁のない私と出版社が、立場を生かして作り上げました。みなさんのオーディオ機器の能力を引き出して、音楽や映像を楽しんでくださいませ!!・・・宣伝でした・・・(^^)
<div align="center"><img src="../NewAudio/newone01.jpg" width="400" height="300" alt="" name="dispPic"></div><script language="JavaScript"><!-- animeCount = 5; animePics = new Array ( "../NewAudio/newone01.jpg", "../NewAudio/newone02.jpg", "../NewAudio/newone03.jpg", "../NewAudio/newone04.jpg", "../NewAudio/newone05.jpg" ); animeTime = new Array ( 5000, 5000, 5000, 5000, 5000 ); myNowCnt = 0; // 現在表示している画像番号 anime = 0; function myChange(){ // 定期的に画像を更新する関数 document.dispPic.src = animePics[anime]; delay = animeTime[anime]; anime++; if ( anime >= animeCount ) anime = 0; setTimeout ( "myChange()", delay); } // --></script><script language="JavaScript"><!-- myChange(); // --></script>

とっても期待していたのに・・・

私は、フォーマットとして、ATRAC系は、なんとなく好きでした。
で、MDも長い間愛用していますので、新しい規格 Hi-MDにも、新製品にも期待していました。
新しい記録方式になっているので、記録密度が上がり、旧来のMDであっても305Mbyte(旧来の方式では177Mbyte)の記録が可能で、新しい媒体Hi-MDであれば、1Gbyteの記録が可能です。そして待望のリニアPCM非圧縮記録が実現されています。
もう、素晴らしい音がするのではないかと、期待していました。
でも、現実の製品には、がっかりしました。
音質設計が行われているようですが、問題は、その設計です。
オーディオの初心者が作ったような音でした。
無理して音楽を聴くようになった技術者が、クラシック音楽とかジャズ音楽を聴いて、偏った音質設計をしたのではないかと思ってしまいます。これは、QUALIA010にも感じた傾向で、いやな音を恐れて作った音ではないかと思います。そうした音の構成の仕方は、オーディオの初心者の時にやりがちなものなのでした。私も、昔はそうだったのですから・・・。言い換えると、オーディオ製品を作る「ライトスタッフ」がないのでは・・・と思います。
オーディオというのは、そうした多数決的で後ろ向きな姿勢では駄目なんですよね・・・緻密にして大胆、そして、限りなく豊か・・・というのが、オーディの世界の音の姿勢であるべきだからです。
音質設計をするというのは、裏腹なところがあり、卓越した感性が作るものであれば音質設計の意味はありますが、多数決的で当たらず触らずであれば、しないほうがいい場合もあります。この製品は後者ですね。BeoSound2iPodが世に存在しているのですから、もうちょっと考えた方がよかったと思います。特性的に劣るSONY MZ-E10だって、音的にはこの製品よりも楽しめます・・・つまり、退化しているんですね・・・

■よい点を言えば・・・

「難点を言えば」という説明を他の製品はしていますが、この製品は、もう説明が難点から入ってしまうものでした。なにしろ、音楽を聴く道具としては、今の時代の水準に到達していません。無理して使うなら、ATRAC3plusで使うべきでしょう。リニアPCMで聴くのは、難しいですね・・・出てくる音が、もうお話にならないので。この製品は5年以上前に出ていれば画期的だったかもしれません。出てくる時期が遅すぎたのでした。
で、1Gbyteの書き換え可能pcメディアとして使うという手がありますが、ac電源を供給しながら使用することが出来ない・・・(^^;・・・という画期的なデザイン・センスなので、そうした利用も限られていると思います。
製品の企画/デザインが悪ければ、結局はすべてダメという、典型的な製品ですねー
戦略の誤りを戦術では訂正できない・・・という格言、そのままです。どんな優秀な技術も、使い方を誤ればムダということですね。
次の製品がもしも出せるなら、ちゃんとした製品企画をしてくださいね。

このソフト、素人が作ってるのかな・・・(^^?

Hi-MDには、SONYが開発したソフトでCDの音楽データを転送できます。
でも、このソフト、DirectXを使っているんですけど、出来が悪くて・・・画面を書き換える時間だけでも、タラタラ表示するので、いらいらしてきます。私のPCはPentium4の3GHzなんですけどねー・・・。きっとDirec Xで書いているのではないかと思います。その場合、なにも考えないで日本語表示すると、こうした表示なるんです。Direct Xの文字を書く方法くらい、研究して作ってよ・・・という感じです・・・開発している人、素人かなー・・・(私の仕事をしている世界では、プログラムを作れるくらいではプロとは呼ばないもので・・・)
。この程度の画面なら、direcxの必然性もないので、作り方がわからないなら、gdiで書いた方がいいと思いますけどねー。
それに加えて、コピーする際に1つの曲が50%になると、次の曲のデータ変換も始めるのですが、PCMモードでやると、変換時間が短いためか、以下の画面みたいに、全部50%になっていきながら、ちんたらと変換していきます。ひょっとすると、50%というのはメモリ読み込みしたということかも知れませんけど、見ていて不可思議です。
B&Oなんかのよく考えられた画面を見慣れていたので、なんか20世紀に帰った気がしてしまいました。

モバイルオーディオとしてのMDは、もう駄目なのかなー

この製品を買うまでは、そんなこと考えていませんでしたが、買ってからそう思うようになりました。
だって、音楽的に素晴らしいデバイスでなければ、MDの価値は、データ保管用途だけです。
音楽的にちゃんとした製品を、規格開発会社であるSONYが作れないのであれば、MDのオーディオ的な価値は、ないですよね。
これは、方式の問題ではなく、製品そのものの力の問題です。
ATRACは、AACのような認知された規格でも、WMAのように各社から自由にハードを出してもらっていい規格でもありません。ですから、SONYが卓越した製品を出し続けることが出来ないならば、存在することは難しい規格です。今は、いろいろなしがらみで日本のオーディオメーカーがMDやATRACの応用製品を出していますが、いい製品をSONYが出し続けることが出来ないという状況が続けば、時間とともに変わるでしょう。欧米でATRACを支持している企業は、ほとんどありません。つまり、今までですら、製品に力がなかったのでした。

-広告について-

Google
  Web www.calvadoshof.com